野球肘
- 投球動作で肘が痛い。
- 肘の曲げ伸ばしが痛い。
- 肘に違和感があり気になる。
- 肘の観察をしてほしい。
- 野球肘と診断された。
- 体が硬く怪我しやすい。
多いのは内側、危険なのは外側|かがりの整骨院 東近江八日市院
野球肘とは野球選手に多い肘の痛みの総称ですが、
テニス選手やゴルフ選手にも起こります。
一般的には内側型、外側型、後方型の3パターンに分類できます。
成長期に多い疾患ですので、
早期発見・早期治療・根本原因の改善が予防の面でも非常に需要となります。
【内側型】・・・手のひらを上に向けた状態の小指側の肘の痛みです。
正式名称を「上腕骨内側上顆炎」と言います。
上腕骨の内側上顆に付着する筋肉の牽引力(引き伸ばされる力)によって、付着部に炎症が起き、痛みが発生します。
【外側型】・・・手のひらを上にした時の親指側の肘の痛みです。
外側型は骨性の痛み(離断性骨軟骨炎=OCD)のことが多く、場合によっては手術の対象になる危険な箇所です。
無症状で病状が進行しているケースもあり、検診を含めた早期発見が重要です。
ゆえに肘の外側の痛みがあれば一刻も早い検査が必要です。
【後方型】・・・上腕三頭筋(二の腕の筋肉)の牽引力により肘頭が痛くなります。
いずれも、オーバーユース(使いすぎ)によるものが多いですが、一度の衝撃で痛めることもあります。
成長期の肘の怪我は手遅れになる??|かがりの整骨院 東近江八日市院
エコーによる観察の重要性|かがりの整骨院 東近江八日市院
当院では、野球肘を含む成長期の肘部の疾患には患部のエコー検査を必ず行います。
痛みが内側だけであっても外側・後方の状態も観察します。
エコーでの患部観察は早期発見には非常に重要な検査となります。
整骨院ではレントゲンは撮れませんが、エコーによる観察は行えます。
エコー観察が可能な整骨院を選ばれる事を強くおすすめしています。
患部の観察と全身の評価(股関節の可動域、左右差、胸郭や肩関節の可動域、体幹筋力など)を組み合わせ、必要な治療方法を選択していきます。